忍者ブログ

猫雑学とネコラムのカテゴリ記事一覧

地域猫や愛護センター、保健所に収容される猫、捨て猫など保護猫に関すること、預かりボランティアのことを中心にねこ情報を発信しています。

  • ホーム
  • »
  • 猫雑学とネコラム
  • カテゴリ:猫雑学とネコラム

    [PR]

    • 投稿 2024/04/27
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    梅雨を前にして、子猫の里親さん募集が大盛況!譲渡会へ行こう!

    現在私が参加する保護猫ボランティアグループは、単独で譲渡会を開催しています。といってもまだ3回目ですが。

    このブログがずーーーっと滞っていたのは、新規に「会のサイト」を作成したり、もろもろ雑事に追われていたせいもあります。

    まぁ、晩秋から冬にかけては子猫というサイズの保護猫が少なく、まったりゆったり大人になりつつある少年猫の里親さん探しなので、気持ちもまったりしていたのも事実なのですけど。



    猫の発情期は1年にどのくらい?


    猫は発情期を迎えます。知っている人も多いですよね。では、メス猫が発情するのは何がきっかけだと思います?

    猫の発情には季節が大いに関係しています。最近は1年を通して妊娠出産することもあって、真冬に子猫が生まれたー・・・なんてこともありますが。

    その理由にも関係しているのが、猫の発情と日照時間の関係です。

    有力説!メス猫の発情は日照時間が関係している

    一般的に猫のメスは1月~9月、日照時間の長い季節に発情を迎えます。

    その期間であればいつでも受け入れ態勢が整っているというわけです。だから、春先に出産した母猫も、子育てが終わってからまた妊娠可能です。

    普通に考えても健康なメス猫は年に2回、春と秋に出産しますね。さらには3回ということもあり得るのです!


    室内飼いの猫は1年中発情期!?


    長く猫の保護ボランティアをやっているベテランさん、毎年言うことが「こんな時期にもう(まだ)子猫がいるのよー

    10年も前から聞いているので今に始まったことじゃないのですが(^^;)、自然に反しているってことです。なんにでも例外ってあるけど、それとはちょっと違う問題です。

    メス猫の発情は、日照時間によると言いましたが、現在の日本人は夜型生活が多いです。室内は遅くまで人工照明が照らされています。

    実は、メス猫は1日12~14時間、500ルクス程度の灯を浴びていれば発情するそうです。500ルクスって、大体蛍光灯を使った事務所くらい、少し証明を落とした百貨店くらいです。

    近頃は、リビングの照明を少し落とす雰囲気が流行っていますが、煌々と照らしているご家庭も少なくないと思います。

    だからね・・・こんな時期に子猫!?という事態になったりするのですね。




    やる気になるのはやっぱり春なのだ


    では、なぜ1年のうち春が出産のピークを迎えるのか?

    生物ってうまくできてます。というより、そういう風に進化してきたから生き残っているとも言えるわけですけど。

    春になるといっせいに草木が芽吹きます。自然界全体の生命活動が盛んになる時期です。肉食の猫にしたって、餌となるネズミや鳥など小動物にとってありがたい季節の到来なのです。

    食糧を確保することがすなわち生きることです。自然のメカニズムに沿った形で出産を迎えることが、一番効率が良いことは当然ですね。

    この自然に沿った本能は、メスだけのことではありません。猫のオスは、基本的にいつでも交尾可能です。

    ただ、メス猫にその気がないとできないだけです。そんなオスが一番やる気になるのが春!ってわけです。

    そんないろんなことが重なって、春先に生まれる猫が多いのです。




    譲渡会ではたくさんの猫がご家族を待っています


    先日、譲渡会を開催しました。先月はまだ譲渡会に参加できる子猫はいなかったので、大人猫だけの里親さん募集。 それでも、何頭かお申込みいただき、順次お届けしています。

    初のチビ子猫参加ー!・・・でも、来場者が少なかったらどうしよう・・・。

    始まるまでは弱気だった私たちですが、スタートしたらどんどん来場者さまが来てくださり、嬉しい悲鳴と文字通り助けてーっという悲鳴がこだましておりました。

    今の時期、どの団体の譲渡会でもたくさんの子猫がご家族を求めています。猫を家族に迎えようと思っているけど、写真だけじゃ決めきれないな。会って決めたいな、と思っている方、大手里親募集サイトに情報が載っていますので、ぜひ足を運んでくださいね。

    いつでも里親募集中イベント情報

    ペットのおうちイベント情報

    ※画像はイメージです
    PR

    猫を看取るということ-ありがとうと言える日まで

    保護猫の預かりブログなので、ハッピーな話だけを書くつもりでいました。でも、猫と暮らすということは、いずれその日はやってきます。

    最愛のペットの死

    避けては通れないことですし、飼い主の責任です。懇意にしているベテラン猫ボラさんは、里親様から訃報が届くと、最期を看取ってくれたことに感謝するといつも言っていました。

    ボランティア団体や個人保護の保護猫たちは、保健所に持ち込まれた子、TNR現場で保護された子、弱って保護された子がほとんどです。



    だれも何もしなかったら、その命はもっと早く消えていたかもしれません。殺処分されたり、外で交通事故や病気で誰にも気づかれずに消えてしまうことを考えると、家族として最期を看取ってもらえて、その死を悲しんでくれる人間がいるということは、幸せな猫生だったと思う、とも言っていました。

    ペットロスは当たり前のこと


    私はうちの子5匹を看取ってきました。まだ若い死、闘病の末の死、突然死、天寿をまっとうしたね・・・という死。





    一緒に過ごした時間はそれぞれ違いますが、例外なくペットロスでしばらく立ち直れなくなってきました。一番最初の死に直面したときは、それこそ会社を何日か休むほど重症。

    2回目からは、夫と娘、家族がいました。主婦となり母となったことで、寝込んでなんていられない状況に置かれていたということもありますが、普段と変わらない日常を送りました。

    それでも、胸がぎゅっと鷲づかみされたような痛みは何度も襲ってきましたし、気が緩むと涙がポロポロこぼれそうになります。

    しっかり悲しむこともたいせつです


    うちの子たちは、死後火葬をして骨壷に入れてもらいます。こちらに引っ越してきてからは移動火葬車に来てもらっています。

    最後のお別れのとき、わんわん泣きます。娘よりひどいほどです。でも、悲しいんです。淋しいんです。感情のまま骨壷をしばらくながめてぼんやり。



    実は、このブログでも紹介したお義母さんの忘れ形見のフクが、4月末に亡くなりました。ちょうど引越しなど、ここ数年で一番バタバタしている時期でした。

    そのことで、娘に申し訳なかったな・・・と思うのが、しっかり悲しむ時間を与えてあげることができなかった、ということです。

    内装リフォームが終わらず、引越し後も何度も業者が入り、物も片付かないし生活もかなり不便なものでした。そんな慌しさを娘も十分感じていました。

    フクが亡くなって2ヶ月が経とうとした頃、いきなりこう切り出しました。「私、フクが死んじゃってすごく悲しいんだよ」

    あぁ、そういえば娘は感情を出し切っていなかったんだ・・・と気づきました。静かに涙を流してはいたけれど、ひと言も、何も言わなかった。

    ペットロスを抱えたまま生きていく


    当たり前ですが、愛猫の死はなかったことにはなりません。よく「ペットロスにならないために」というフレーズを聞きますが、私はそんなのは絶対無理だと思っています。

    程度の差はある-ということではなく、それは見えている面からだけです。それに、そのとき感じた痛みは生涯消えることはないと思います。



    「時間薬」という言葉がありますが、時が癒してくれるという意味かな?もっと具体的に言うと、その子がいないことに慣れる・・・その生々しい感情が薄れるだけでずいぶん違うと思うのです。

    だからといって、失ったという痛みは生涯消えることなく、楽しい思い出とともにチクッと胸が痛みます。その痛みをずっと大事にしていきたいと思います。

    いーっぱいのありがとうと一緒に。

    猫の里親になるときは慎重に!不幸な猫を増やさないために

    しばらく更新が滞っていました。その間、源氏隊の光もエイズキャリアのはあともあったかいおうちが見つかりました♪

    うれしいーーーっ!

    そして、我が家はどうなっているかというと・・・


    一気に飼い猫が4匹になりました(⦿_⦿)

    猫だって人気の無い家では淋しいのだ!


    これから書くことは、うちの親族の恥とも言えるので、ずっと書くことを迷っていましたが、猫と暮らすという責任を今一度考えてみたくなり、書くことにしました。



    餌をあげてと言われて出向いた先には

    1月某日夫から実家に行って、入院したから猫にごはんをあげてくれと連絡が入りました。闘病中だったお義母さんが入院中なのでした。

    聞けばもう入院したのは3日も前のこと。その間、一度他の人がごはんをあげに行ったそう。

    ごはんをあげに行くと、2階から若い雌猫が駆け降りてきました。まだ避妊手術前の少女猫です。少し前用事があって訪問したときに、もう1匹のシニア猫の姿を見ていたのですが、若いときの堂々とした面影は消えうせ、ガリガリに痩せていました。

    病気だろうな、多分腎臓か肝臓かな?

    はっきり言ってその尋常ではない痩せ方を見て、もう長くないと感じたのでした。



    その子は2階にいました。しばらく放置されていたので部屋は荒れ放題。自分達で破ったであろうカリカリのちぎれた紙や、レトルトパックが床に散らばっていました。お水も空っぽでした。

    水の入った器を目の前に差し出すと、ものすごい勢いで飲み始めました。猫が水を一気飲みする姿を見たのは久しぶりです。

    人気のない戸建て住宅はとにかく冷えます。その日も外は快晴にもかかわらず、コートを脱ぐことはおろか、手足がキンキンに冷えていくのを感じるほどでした。

    娘のひとことで決断!キャリーを取りに一旦退去


    正直、「どうしようかな・・・。」途方に暮れました。どんな飼い方をしていても、可愛がっていたことに間違いはない。入院したとはいえ、飼育放棄したわけではない。勝手に家に連れて帰るわけにもいかないと考えたのです。

    それに、夫はもともと猫の多頭飼いには反対です。正確には2匹までという約束です。預かりは別。

    「まずはパパに相談しよう」と提案しました。大人の事情で根回しを、と目論んでいたのですが、娘は強い口調で

    「ダメって言われても置いておけないでしょ!」

    ごもっとも。でも、そこは体裁を整えさせてくださいよ。ってことで夫に連絡すると割りとあっさり

    「仕方ないな」 とOKが出ました。それはそうでしょう、飼い主は自分の母親ですから。



    子猫をもらうときは自分の(現状)年齢を考えよう


    結局2匹をその日のうちに連れて帰ったのですが、お義母さんが退院するまでと考えていました。しかし結局その日を迎えることは無く、そのままうちの子になったのです。

    飼育環境や健康管理など首をかしげることは多々ありましたが、それよりも一番言いたいことは

    高齢者は安易に子猫を引き取っちゃダメ!

    当たり前ですけどね。お義母さんが少女猫をもらってきたのは去年の8月です。生後3ヶ月くらい。その時お義母さんは72歳です。まさかこんなに急に病気で亡くなるとは想像していなかったにせよ、飼い猫の平均寿命は15才を超えているのです。自分が最後まで健康でしっかり面倒をみれると考えるほうが楽観的過ぎます。

    ましてお義母さんは一人暮らしでした。子どもはうちの夫とお義姉さんがいますが、子猫の件に関しては事後承諾です。私達夫婦にいたっては娘から聞きました。娘も従姉妹から・・・。





    病気のことを聞いたのは今年の正月でした。そのときあっけらかんと

    「しゅうのことはよろしくね」

    と言われました。「しゅう」とは少女猫のことです。シニア猫はもう長くないとお義母さんも思っていたようです。確かに、あのときの状態では本当にすぐ逝ってしまってもおかしくないと思わせるほど痩せていましたから。

    私たち母娘が猫好きで実際に飼っているからといって、一度に2匹を引き受けるのは二つ返事でOKというわけにはいきません。その場でははいと返事はしましたが、トムも軟弱体質なので医療費もかかるし、これはたいへんなことになったな、と思ったのは事実です。




    ちなみに、遺品整理のときちらっとお義姉さんに夫が聞きました。「うちで引き取れないって言ったらどうする?」

    「他に飼ってくれる人を探す」

    即答でした。少女猫は多分すぐ見つかると思いますが、13才で今にも死にそうな猫を誰がもらってくれる!それもQOLのためには医療行為が欠かせないのにっ!(これは拙宅に来て病院に行ってから判明したのです)



    譲渡条件に年齢制限があるのもやむを得ないと知るべし!


    保護活動をしている人や団体では、譲渡条件に年齢制限を設けていることがあります。私が以前携わっていたところは子猫の場合55歳以下でした。

    すべてNGというわけではなく、もちろん同居の家族が全員承諾していて、万が一のときに代わって面倒をみてくれる人がいる場合は例外です。もっともその場合はその人(娘か息子か?)が里親になるのですけどね。

    さらに、老若男女にかかわらず後見人を立ててもらっていました。二人の成人の身元をお知らせいただいていたわけです。

    お義母さんは知人から譲り受けたそうです。どんな状況だったかは正確なことはわかりませんが、どうやら安易に引き取ったようです。その場で・・・という感じ。すでに猫がいたから猫用品は特にそろえる必要も無いから本体だけ持ってきた・・・という猫ボラからは考えられない譲渡です。




    私も、まさか自分が身内の猫レスキューをすることになるとは想像もしていませんでした。去年の暮れに子猫の件を聞くまでは。

    猫を飼おうと思っている人に、今一度猫の将来のことを考えて欲しいと思います。もし自分に何かあったら面倒みてくれる人はいるのか。とりあえず私は娘と夫を確保しています!

    2匹は今ではすっかり我が家に慣れたようです。シニア猫のフク君はいろいろとたいへんですが、今のところ少しはゴキゲンに過ごしているようです。

    ばあちゃんは先に逝ってしまったけれど、急がなくていいよー。もう少しここで猫生を過ごしていってね。と声をかけています。

    保護猫の里親になるときの譲渡費用について思うこと

    ボランティア団体から犬や猫を迎えようとするとき、譲渡費用がかかることが一般的になってきました。

    ほとんどの団体が一律○○円、と規定しています。
    ※不妊手術済みと未手術の子では異なることが多いです。

    里親様にご負担いただく譲渡費用は、基本的に 健康診断ワクチン不妊手術費用などの医療費です。
    大きな団体さんでシェルターを持っていたりした場合は管理維持費が譲渡にかかる費用に含まれていることもあります。

     

    でも、保護した犬猫さんみんながみんな健康であるわけではありません。
    風邪を引いていたり衰弱していて治療が必要な子もいます。
    外科処置が必要な大怪我をして保護される子もいます。

    1頭1頭里親様にお渡しするまでにかかる費用は異なるわけです。



    想像してみてください。

    Aちゃんの譲渡費用は○○円で、Bちゃんは▲▲円・・・

    ちょっとゲンナリしませんか?

    それに、里親様からいただく大切なお金は、その子だけでなくもうひとつの命を助ける役目もあります。

    -------------------


    私が初めて猫と暮らすようになったのは(幼少期を除いて)25年以上も前のことです。
    道で衰弱していた500g程度の子猫を拾ったのです。

    すぐに動物病院に連れて行き健康状態のチェックと駆虫をしましたが、そのとき目に奇形があることがわかりました。
    体力の回復を待って目の手術をしました。



    その後家族に迎えた2匹は地域紙で里親募集をしていた子達でした。
    これも20年以上前です。

    「もらってください 」

    「頂戴します 」

    という経緯で、タダで譲り受けたわけです。
    でも、すぐに健康チェックと駆虫、ワクチン。
    成長をしてからは去勢不妊手術。
    おまけに1頭は毎日通院が必要な泌尿器の疾病に罹ってしまいました。



    当時はまだ20代で一人暮らし、なかなか厳しい経済状況。
    命を迎えることの費用を考えさせられました。


    7年前に里親になったときは、保護主さんは個人の方でしたが猫の保護ボランティアを長年していらっしゃるご夫婦でした。
    生後4ヶ月。 健診と駆虫・ワクチン2回・エイズ白血病検査をしていただき、その一部負担金としてお渡ししました。

    このときは、我が家に来てから同じことをしたら賄えない金額だけど大丈夫なのかな?と思いました。



    その後、猫ボラさん達と懇意にさせていただくようになって、その内情を垣間見たわけですが、正直言って「好きじゃなくちゃやっていられないな」と思いました。


    私自身、猫の預かりをして医療費等の費用負担は無かったにせよ、風邪が悪化して一晩中目が離せなかったり、人間不信のフーシャー猫を1日でも早く懐かせようと悪戦苦闘したり…。
    譲渡の際には1時間半かけて電車を乗り継いでお届けに行ったりもしました。

    それでも、里親様から可愛い画像付きのメッセージをいただくとそんな大変だったことなんてすっかり忘れて舞い上がって喜んでいました。
    新しく来た保護猫に

    「さぁ、次はキミも幸せになるんだよ♪」

    と声をかけたりして。

    そんな活動の中で、犬猫の譲渡費用について上手く説明できなかったモヤモヤが段々晴れてきました。

    あの時保護主さんに渡した金銭は、うちの子になったキラ坊にかかった費用ではなくて、次の保護猫のために使われたんだな

    そんな風に思うと心がほっこり温かくなりました。



    ブログランキング・にほんブログ村へ
    応援ありがとうございます♪

    猫ごとについての2017年の抱負

    新しい年を迎えました。

    現在喪中のため、2017年の正月は「おはよう」の声から始まりました。
    娘にはしっかりお年玉は催促されましたけどっ!


    9月に愛猫を亡くし、失意の真っ只中にある中、
    何かに引き寄せられるように足を運んだアニサポの犬猫の譲渡会でした。

    初めてのアニサポでの預かりっ子は生後2ヶ月くらいの子猫たちでした。

    小さい~っ。

    子猫ならではのぴょんぴょん飛ぶように歩く姿に癒されました。
    2匹がくっついて眠る様子は、亡きロンとルキのことを思い出させてくれました。



    クリスマスイブにトライアルに行ったダリは、中猫さんでしたが体が小さく、
    風邪引きで体力もなく弱弱しい状態で我が家に来ました。



    風邪も治り栄養状態も良くなった頃、おもちゃで遊ぶ姿を見て、
    急逝したキラの子猫時代を思い出しました。

    それまで見るのも辛かった愛猫たちの画像や動画を見て、胸の奥がキュッと痛くなりはしたものの、同時に懐かしく、温かい感情も芽生えてきました。

    7歳で突然死をしてしまった愛猫が

    母ちゃん、猫温度が足りていないだろ?
    しばらくは預かりっ子に癒してもらいなよ。

    と天国から言っているような気がします。


    追記 我が家の猫っぽくない元預かり猫(現家猫)のすあま嬢です。
    今年はもう少し娘のスキンシップを許してくださいな。



    今年もたくさんの命が温かい愛情に包まれますように


    ブログランキング・にほんブログ村へ
    応援ありがとうございます♪
    Copyright © 保護猫のこと・預かりボランティアのこといろいろねこ情報館 All Rights Reserved.

    テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます

    忍者ブログ[PR]