ショウユとジルの子猫コンビ、しっかり爪とぎもするようになりました。
といってもまだぎこちないですが・・・。
特にジルは必死になり過ぎてバランスを崩してコロリン、ということもしばしば。
猫が爪とぎをする理由はずばり
爪を尖らせておくためです。
尖った爪で獲物をがっちり押さえ込むことによって、牙で的確に獲物の急所を突くことができるのです。
でも!猫はそんなことを考えて爪を一生懸命砥いでいるわけではないようです。
ただ本能として「
爪をとぎたくなる気分」になるのです。
それはどんな時かというと、ごはんを食べ終わって満足した後や大ハッスルして走り回っているとき、ようするに
やる気スイッチが入ったときです。
そういう気分になることによって必然的に表面の古い爪がはがれて中からシャキーンと尖った新しい爪が登場します。
自然界で暮らす猫にとってこの尖った爪は必要なものですが、一緒に暮らす人間はたまったものじゃありません。
家具はボロボロになるし、何より痛いです><
人間と一緒に暮らす猫は狩をする必要がないので、ここはお互いの平和のために
爪切りに慣れていただくことが重要なのですが、
せっかく爪を切ったあとにバリョバリョされてまたまたシャキーン・・・。
ま、本能ですからね。
止めさせるわけにはいきません。
余談ですが、家具が傷んでも人間が傷ついても良いから自然のままの姿(この場合は爪)でいていいよ、という寛容な飼い主さんもいるかと思いますが、
ちょっと違う見方から。
猫も
シニアになると爪をとがなくなります。
自然界ではもう狩をする必要がなくなるのでしょうか(死を意味しますね)
やる気スイッチが入らなくなるのかもしれません。
猫の爪は内側に大きくカーブしています。
獲物をガッチリ押さえ込むためです。
これをそのまま放っておくと自分の肉球に刺さってしまいます。
このような理由からも、なるべく小さなうちから爪切りに慣らしておきましょうね。
さて、預かりチビちゃんたちですが、ダンボール製の爪とぎも使いますが、今はキャットタワーの麻縄を巻いた場所がお気に入りのようです。
猫によって好きな素材が違うので、それを見つけることが家具を傷めない近道(?)かな・・・。
元気娘のジルちゃんの慌しい爪とぎ練習風景の動画です↓
トムは案外イクメンなのです。。。

応援ありがとうございます♪
PR