忍者ブログ

グレーの被毛を持つトム氏、ブルーキャットの威厳は何処?

地域猫や愛護センター、保健所に収容される猫、捨て猫など保護猫に関すること、預かりボランティアのことを中心にねこ情報を発信しています。

[PR]

  • 投稿 2025/04/28
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

グレーの被毛を持つトム氏、ブルーキャットの威厳は何処?

毛色がグレーの猫をブルーキャットと呼びます。
ただし、この場合は純血種のロシアンブルー、コラット、シャルトリューのブルーキャット御三家やブリティッシュショートヘアーの代表色であるブルーがかった濃いグレーを指します。

薄い灰色と黒の縞模様の猫をグレートラと呼んだりするのでちょっと混乱しますね。

もともと日本にはブルー(グレー)の猫はいなかったそうです。
毛色がブルー(グレー)になるのは、黒猫の遺伝子型に希釈する遺伝子が加わることによって現れます。

文献などによると日本にも古くから黒猫はいたので、希釈する遺伝子が存在しなかったと考えられます。

東海地方(愛知三重岐阜)犬猫保護ボラグループアニサポ里親募集保護猫

今でも里親募集サイトを見てもブルーの被毛の猫は少ないです。


トムのように手足の先とお腹側に白い毛がある子をタキシード猫と言ったりします。
この場合、ブルーに白斑遺伝子が作用しています。

トムを最初に見た人は「ロシアンブルーでも入っているのかな?」とまず思います。
ロシアンブルーが日本ではブルーキャットの代名詞ですから。

でも、実際トムと暮らして観察してみると「ん?どうかな?」と思います。
体型や目の色は確かにロシアンブルーと通じるものがありますが、目や耳の大きさや位置がずいぶん違うのです。

ブルーキャット御三家の中で言えば、コラットが一番近いかな?という気がします。

東海地方(愛知三重岐阜)犬猫保護ボラグループアニサポ里親募集保護猫

コラットはその名の通りタイ北東部のコラット地方で自然発生した猫種です。
古くから幸福と繁栄をもたらすとして大切にされてきました。

ただ、このコラットはまだ日本では一般的ではないので、家族として迎えるにはブリーダーさんから譲り受けるか輸入するしかないようです。

なんだか高貴な血を引いているような気もするトム君ですが、
今日もびろ~んと伸びた寝姿を見せてくれています。

猫のへそ天寝姿

どんな毛の色でも猫はやっぱりかわいいのです♪

箱があったら入ってみたくなるのも、好奇心旺盛なのも一緒です。
ちょっとした空間でも入ってみたくなるトム↓

空間におさまる猫

案外つまらなかったようです。
お隣の物体に興味津々。

洗濯機をのぞく猫

洗濯機をのぞく猫

穴があったら覘いてみたくなるのも一緒です。
歴代のにゃんず、ほとんど同じことします(^^;)

ほんっと、猫を見ていると飽きません。

トム、今日からトライアルスタートです。


ブログランキング・にほんブログ村へ
応援ありがとうございます♪
PR
スポンサードリンク

コメント 0

コメントを書く

お名前 [ 必須 ]

メールアドレス ( 非公開 ) [ 必須 ]

ウェブサイトアドレス [ 必須 ]

タイトル

本文 [ 必須 ]

パスワード

非公開コメント ( 管理者にだけ表示を許可する )

Copyright © 保護猫のこと・預かりボランティアのこといろいろねこ情報館 All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます

忍者ブログ[PR]